今回はメディア運営で画像・動画を使う場合の注意点についてお話したいと思います。
むやみやたら使うのは絶対にNG
メディア運営で、画像や動画を使いたい場合があるかと思います。
しかし、むやみやたらにどこからかひっぱってきて記事に使用するのはNGです。
画像や動画には必ず著作権というものが存在し、許可なしにむやみやたら使っていると、場合によっては著作権侵害でトラブルになる可能性もゼロではありません。
他の人も使っているし、大丈夫でしょと思って使うのはナンセンスです。
それに、例えばもしあなたが撮った写真が無断で他のブログに掲載され、なおかつ自分よりも上位表示されPVを集め収益を得ているとしたらどうでしょう…
あまりいい気はしませんよね。
他の人も同じです。
もし画像や動画を使いたい場合は、慎重によく考えて使用しなければいけません。
有名人の画像は要注意
また有名人のネタを扱う場合、その人物の写真を引っ張ってきて使っている記事がありますが、本来であれば、事務所から使用許可をもらわなければいけません。
しかし芸能人は顔を売るのが仕事でもあり、宣伝効果ともなるので、黙認されている部分もあります。
ただしジャニーズはNGです。
ジャニーズ事務所は肖像権(しょうぞうけん)について非常に厳しく彼らが表紙の雑誌ですら、出版社のサイトで掲載される時に黒塗りにされているほどです。
使わなくても記事が成立する場合はむやみやたらに使用するのはやめたほうがいいでしょう。
どうしても画像(動画)を使用したい場合
もし、どうしても記事の構成上、画像や動画を使用したい場合は、出来る限り公式サイトのものや、公式のツイッターやインスタグラムなどを使用するようにしましょう。
また動画については、時々、公式動画のように見せかけている個人運営のチャンネルがあります。
個人で運営しているチャンネルの動画が違法にアップされている場合もありますので、必ずチャンネル元を確認して公式のものかを見極めるようにしましょう。
画像や動画を使う際には慎重に引用元をチェックしてから使うべきであり、むやみやたらに使っていいものではありません。
最もベストなのは自分で撮影した写真を使う、もしくはフリー画像を使用することです。
自分で撮影したものなら、オリジナリティも出て記事の質もよりよいものになります。
しかし自分で撮影できるものにも限度がありますので、どこからか拝借する時は慎重に使うようにしてくださいね。
Photo by Igor Ovsyannykov on Unsplash
コメントを残す