今回はメディア運営での記事構成の基本についてお話ししたいと思います。キーワード選定も終わりタイトルも考えたらいよいよ記事を書いていきましょう。
が…しかし、記事を書いたことがない…という人は、そもそもどのように書いていけばいいかわからないと戸惑う方も多いかと思います。
基本的には、あなたのメディアですから自由に書いてもいいのですが、記事の大まかの流れについて説明していきますのでぜひ参考にしてもらえればと思います。
まず記事の構成は基本的にこのような形にしましょう。
<タイトル>
<リード文>
<小見出し1>
<小見出し2>
<小見出し3>
<まとめ>
ひとつずつ簡単に説明していきたいと思います。
リード文の書き方について
本文を書く前にリード文を必ず書くようにしましょう。リード文では、これからこの記事ではこういうことを書いていきますという全体の概要です。
この部分では、訪れたユーザーが共感する文を入れると、より文章に入りやすくなります。
そして、このリード文でユーザーが離脱せず、そのまま本文に進んでもらえるような、あおりの文章も適宜入れるとよいでしょう。
本文について
リード文の次は本文に入っていきます。
話しの話題が変わるごとに<小見出し>をつけて、区切るようにしましょう。
またワンブロックが長くなりすぎたり短すぎたりしないように、ブロックごとのバランスも考えて構成するようにするといいですね。
最後のまとめについて
そして、記事の本文が終ったら、最後に「まとめ」を入れるようにしましょう。
時々、入れていない人もみかけますが、文章の〆となる「まとめ」がないと全体的に中途半端で雑な記事の印象になってしまいますので、必ず「まとめ」は入れるようにしましょう。
そして、最後のまとめの部分で自分なりの意見などを入れてオリジナリティを出すように意識するといいですね。
なかなか文章が書けない人は…
文章を書くことに慣れていない人は、最初は大変かもしれません。
なかなか書けないという方は、新聞社や出版社などが配信しているプロの記者が書いている文章を読むようにしましょう。
プロによって書かれたものを読んで日々インプットし、自分のメディアでアウトプットするつもりで文章力をあげるようにしてください。
日々実践して腕をあげていくようにしていってくださいね。
Photo by Andrew Ridley on Unsplash
コメントを残す