今回はアクセス数にも関係する、おさえておきたい記事タイトルのつけ方について解説したいと思います。
ネタ選び、キーワードの選定ができたら次はタイトルを決めていきます。
キーワード選定の段階である程度タイトルは想定できているかと思いますが、よりアクセスを集めるために取り入れて欲しいポイントを3つに分けて紹介します。
1、文字数は32文字以内に
検索エンジン上に表示できるタイトルの文字数は決まっています。
パソコンからだと32文字、モバイルから見た時は40文字くらいまでしか表示されず、それ以降の文字はカットされます。
そのため、両方のユーザーのことを考えると32文字以内にするのが理想ですね。
次に、タイトルに盛り込むキーワードについては、狙うキーワードを左から18文字以内くらいに入れるようにしてください。
これはSEO効果があるのは左から18文字以内くらいまでだからです。
もしキーワードを後ろの方に持ってくるとSEO効果が弱まり、そのキーワードでは上位表示することができないかもしれません。
少しタイトルが不自然かなと思ってもできるだけ左側に寄せて入れるようにしましょう。
2、むやみやたらに?をつけない
キーワードを盛り込みたいからといって、このようにハテナで区切って、キーワードを盛り込みまくっている記事がありますが、ユーザーから見たときにクリックしたいと思うでしょうか。
このメディア、クリックしても大丈夫なのかなと、あまりいい印象は受けないと思います。
むやみやたらにハテナを使わず、使う場合は1つ、多くても2つ程度にしましょう。
3、最後に,メディアっぽいタイトルにする
個人で運営していても企業が運営しているメディアのように見せることで、より信頼度が増し、SNSなどでもシェアされやすくなります。
(例)
A.「海外旅行の持ち物は?便利なものは?チェックリストも!」
B.「海外旅行の持ち物であると便利なチェックリストまとめ」
この2つを比べても、Bの方がきちんとしたメディア感がありますよね?
きちんと感を出すことで、メディアの信頼度もあがりますので、大手メディアが運営しているようなタイトルをつけることを意識しましょう。
今回は、アクセス数をあげるために、おさえておきたい記事タイトルの付け方のについて解説しました。ぜひ参考にしてみて下さい。
コメントを残す