今回はネタ選定実践①として「人物ネタ」について説明したいと思います。
人物ネタは、女優、俳優、モデル、歌手、お笑い芸人、スポーツ選手、政治家、キャラが濃い一般人などあらゆる人が対象になります。
人物ネタは、一度記事を作ってしまえばその人がテレビなどのメディアに出演する限りはずっと検索されるというロングレンジのネタでもあります。
私も1年前にある人物について書いた記事が今でも安定的にアクセスを集め続けています。
今回は人物ネタを書く際にまずおさえておきたい2つのポイントについて説明します。
それは…
「知名度」と「トレンド性のないキーワードを選ぶ」です。
1、知名度
知名度といっても高ければいい場合と、低いほど話題になりやすいパターンがあります。
<知名度が高い人の場合>
熱愛、結婚、不倫、不祥事、引退、病気など
<逆に知名度が低い人の場合>
キャラが濃い人物、大物有名人のスキャンダルの相手
このように、ひとことに「知名度」と言っても高い人の場合と、低い人の場合で取り上げるネタも変わってきますので、まずはどちらに当てはまる人物なのか考えるようにしましょう。
2、トレンド性のないキーワードを狙う
検索エンジンには、その時々で出て来るキーワードが違います。
例えば、テレビ番組に登場して話題になった後は、出演した番組名などが残ります。しかしこういった一時的に出てきたキーワードは後から消える可能性もあります。
そのため、トレンド性の無いキーワードを選んで書くと、その人物がテレビなど、大手メディアに取り上げられるたびに検索され続けます。
トレンド性のないキーワードというのは、「家族、実家、外見」など、パーソナルな情報のことです。
こういったキーワードは、その人物が大手メディアに登場するたびに、ふと気になったユーザーが検索する傾向にあるためその人物がメディアに登場するたびに、一定のアクセスを集めることが可能です。
人物ネタは一度作ってしまえばなんどもアクセスを集められる、結構美味しいネタなので、ぜひ取り組んでみてください。
Photo by Samantha Gades on Unsplash
コメントを残す